ym

随想21 押し付ける責任と弁証法

昔はソクラテスにおける産婆術的に作家と話していたし、批評家としてはそれでよく、むしろそのように振る舞える人こそが意外と少数派なのだが、編集者はそれだと上手く行かない。売れないと誰も幸せにならないため、今更のようにより深くコンテンツ制作について考えるようになった。仮説思考と言語化である。

 

この数日は小説家と深く話し込んでいたが、そういえば俺は自分のキャリアの中で小説家とじっくり仕事をすることはなかったので、これが業種として正しいやり方なのかはわからないが、意味のあるところまでこぎつけることができて大変よかった。意味のある、というのは、物語の結構まで辿り着けた、ということである。とはいえ、こういう物語を書くべき、という答えがあるわけではなく、こういう狙いを持った作品であるべき、という仮説のもと、ガルシア=マルケス的なブレストを積み重ねた。待っていれば素晴らしい作品が届く身の上になりたいものだとも思うが、そういう楽を期待していては釣果は得られない。

 

これはある意味で責任が生じる話だが、本人の中にある本人の可能性の中心を尊重するというのは大事だしそのように考えてやってきたのだが、そうではなく、本人が出してきたものをベンドしてでも正しい方向性に合わせさせるということだ。正しいとはなにか? がわからなければこれはできない。もちろん100%の確信があるわけではないが、こうすべきという道筋がある。逆にいうと、作家やデザイナーが出してくるものは正解でないことが極めて多い。売上に責任を持っていない人がそうなるのは当然なのだが、驚くべきことに、作家もそうなのである。作家の全てがそうではないが、多くの作家・著者がそうである。そして彼らの言うことを鵜呑みにすると失敗する。失敗してきた。それは僕が責任を相手に預けてきた結果なのであった。

 

責任というのは驚くべき逆説だが、権利権威を与えるものでもある。それを飲まないのであればこれ以上はしない、ということがこちらにはできるのであって、本当にそういうことをしてこなかったな、と思った。作家に寄り添うのは、そういう形で下駄を預けるのは、正しいことではなかった。作家を尊重するというのはそういうことではないし、それで進まないのなら、それまでなのである。自分の頭で考えることが大事だ。少なくとも、このレイヤーでは。

 

 

ということを考えていたが、なんかたまたま編集が作家に対案を示してそれを超えてこないとがっかりする的な話がバズっていることにさっき気づいた。自分の案を微妙なものとして提示して、それを作家に超えさせる弁証法。現実的には合理的でしかも恐らく成果を出しているだろうから正しいのだが、編集者の企画力があれば出したものを書くだけでよいはずなので、これは編集者の無能の現れでもある。とはいえ、無能でなければ編集者にはならないはずだ。自分で書けるならすでに書いているはずなのだから。

 

 

 

 

 

随想20 仮説思考と言語化

仮説思考が大事だな、とふと思った。仮説思考はビジネス界では流行っていた言葉だが、当然アカデミズムでも重要であり、ゲームなどにおいても重要である。抽象的に言えば戦略の話であり、これを使うことは戦略的、ということになる。

 

仮説思考の横にあるのが問題発見-問題解決のコンサル的パッケージだが、社会起業家でもなければでかいレベルでの問題発見は解決に当たる問題にはできない。たとえば少子化をどうにかしたい、と思っても個人ではどうにもできない。もちろんこれも思い込みであって、この不可能に見える課題に取り組んだ人にブレイクスルーがある可能性は大いにあるが、蓋然性で言えば釣果に辿り着けない見込みが大きい。したがって問題発見よりは問題選択の方が重要であり、その選択も含めて発見だと言われれば、まあその通りだということになる。

 

とはいえ問題なんてみんな金を稼ぎたい、楽になりたい、嫌なことはしたくない、有名になりたい、、、あとは人の役に立ちたい、自己肯定感を得たい、より素晴らしい作品を作りたい、勝ちたい、何かに秀でたい、といったようなものであるだろうから、それ自体は深刻でもありふれているので、何をやるかよりもどうやるかの方が重要に思える。どれに取り組んでも成功できるなら、もしくは満足できるなら、それでよいのだが、できないならいずれでもまずい。

 

そういうことで成功の技術として仮説思考について考えていた。正直20年くらい前から手を変え品を変え口を酸っぱくして言われてきたように思うし、書籍のトレンドとしてもずっとあったというのに、まともに身についた覚えも、やってきた気もしない。が、つくづく大事だと年始に改めて痛感した。戦術的なレンジで言えば、要は、先を読んで行動するということだが、先読みは大事だ、少し先のために準備することが大事だ、という認識はけっこう前から持っていた(何事においても実行できているかといえばまた別だが)。

 

とはいえ仮説思考はそういう先読みの話ではなくて、どちらかというと逆算の話であるが、見えているものの逆算(バックワードスケジューリング)くらいのことはたまたまそこそこ僕はしてきたのだが、仮説思考は見えていないことを織り込むことだと言える。見えていないことを織り込むためには見えるようにしなければならない。つまり、言語化が必要だ。

 

たまたま今は目先の事件対応やコンテンツ企画のためにそれを差し向けていたが、概ね、それは全てのことに言えると思う。全てのことに採用できれば、恐らく、それらについては全て気配りができている状態を実現できると思う。

 

そういうわけで、最近はコンテンツ制作に関する戦略のことをそこそこずっと考えていた。

 

 

 

色々なことがありすぎて十日坊主。本当に世界には色々なことがある。荒波でも何かを継続できる何かこそが人間性を保つと思うのだが、なかなか難しい。

 

随想19 おみくじ

さっそく毎日更新に快調に穴を空けているが、こういうことは気にしないことが大事である。このままぼちぼちやっていきたい。

 

過日に神社でおみくじを引いた。コロナ対策か箱ではなく札のように立っていて、番号が見える状態だった。とはいえ何の番号が当たりかはわからないので意味はないが、数字を選ぶというオプションが増えている。引いてみたら大吉。幸先がいいな、と思った。

 

そうかと思ったら天を仰ぐような間接的ーーいやもとを正せば俺が悪いのかもしれないし反省すべきではあるのだがそれにしてもーーに見舞われ、心労が頂点に達するような休日を過ごすことになった。叱られも発生し、本当にこんなのはもういやだ、と新年から反省をあらたにする。自分の方面で問題が社会的に炸裂しなかった手前で対処できた面では昨年よりもマシであり(昨年もたいへんな不幸があった)、その意味ではむしろ、運がよかったからこのタイミングで押さえられたのだ、とポジティブシンキングをするしかない。ひとりでいると飲酒が進みすぎる。あるタイプのアル中がなぜ起きるのかを身にしみて痛感する。人間と少し話したら気持ちがほぐれた。人とコミュニケーションをするのは大事だ。

随想18 火鍋を食った。

この数日の記憶がない……仕事をしたごっこをしたせいかもしれないが大した仕事はしていない……。いつもことだが、つい先日まで12/29だったはずなのに、もう一週間吹き飛んでいる。

 

思い出した。金曜日と土曜日と俺は病院に行ったのだった。専門的な病院に行こうと思ったらコロナっぽくなってしまったことにより病院に行けなくなるという、困った事態になっていた。一個は脂漏性湿疹みたいなやつで、いくらシャンプーしてもどうにもならんし、シャンプーを変えてもコンディショナーを変えてもオイルを追加しても改善しない、どころか悪化していたので、いい加減行くことにした。美容院では「乾燥してますね」的なことを言われていたが、医者に話を聞くと、乾燥は問題ではないらしい。したがってオイルなどには効果がないようで、気休めに湿り気を与えることは否定しないが全く根本的ではない、という感触の模様。自分の実感と合わせてもそうだ。ということでステロイドとなんかもう一個薬が処方された。まだ塗ってないがこれでよくなるのを期待したい。

 

もう一個は喘息症状。というとわかりやすいからそういうことにしているが、自分としては自分が喘息であることは否定している。がぜんぜん咳が止まらず、日常会話にも支障が出ているので、新年だしいよいよ対処するかと重い腰をあげた。何件か通って効果的な処方をしていただいた新宿の医院に行った。別な病院は高額な費用で検査をたくさんしたりした割にほぼ効果がなかったが、ここの先生は問診と処方でキリっと効果を出してくれたのでたいへん信頼している。じっさい処方された薬を服用したところ、プラシーボかもしれないが、速攻で咳が緩和している。やや遠いことを除けばたいへん素晴らしい病院だ。

 

この日は山手線が止まっているらしく、新宿に行くのは簡単だが、新宿から帰るのにはけっこうな面倒があった。何も知らずにホームに並んでいたら駅員から話しかけられ「本日運休です。けっこうアナウンスしているんですが」と言われた。そういえばこの情報は友人からも一瞬教わっていたが、全く意識も自覚もしていなかった。実際、自分以外にも同じようにホームで電車待ちをしていた人もいた。それを認識した上でコンコースに戻ると、たしかに看板があったり、常時アナウンスがされていたりした。自分がこういうのに気づかないやつだったとは……とも思ったが、これだけ人がごった返していると気づかないのも仕方ないな、と思った。余計な情報を入れないように行動できることは人生においてはたいへん重要なことだ。

 

夜は髙橋くんと今野さんと会う。人付き合いが死んでいる自分にしては貴重なことである。新宿の火鍋屋に行く。街の人入りはすっかり回復しており、コンカフェ嬢が歩道に立ち並んで客引きをしている。こんなんだっけか? と思う。みんなメイド服みたいな紛争で秋葉原のようだが、あっちがコスプレオタクという感じだがこちらはガチでトー横の連中がそのまま客引きにジョブチェンジしましたみたいな雰囲気だ。女性向けの店の客引きも並び、カオスというか歌舞伎町らしいというか。火鍋屋は中華資本の洗練されたフランチャイズって感じで、まあよくできていた。たいへん美味しく食べたが、髙橋くんの静止も効かずに辛い鍋を辛い調味タレで美味しい美味しいと食べていたら、翌日の体調が終わった。まさに不健康は一日にして成る、だ。本日は寝たきりから少し外出して帰宅してまたも寝たきり、という体たらくだった。粗大ごみの処理を進めたかったのだが、すでに今日も終わろうとしている。

 

シュミットの友敵概念を再検討しよう、と先月から思っていた。言及しても仕方のないことには言及しないが、悲しくなるほど党派的な事態を目の当たりにすると、げんなりするのも事実である。

随想17 不健康は一日にして成る。 

仕事が始まったらしい人たちの一日。一方、私は休みなので仕事をしているフリをしている。4が休みの企業はそんなに少なくないようだ。5・6を休みにすると、7から土曜日で、9が成人の日で休日となるため、年始から9連休、年末を含めればおおむね12連休を決めることが可能である。そこまで優雅なことを決めることができる人は少数派だろうが、今週はだらだらさせてもらいたい。

しかし、現実には、大概の人々が休んで家にこもる年末年始こそが仕事をすべき時間帯であって、メイウェザーも言うように、「お前が休んでいるとき俺は練習している」という人こそが強い。みんなが休んでいるときに提供するエンタメがいちばんアテンションが髙いわけである。僕にとっては今更だが。とはいえ、年末年始を生放送で頑張っている人たちがいる一方で(僕もRIZINに釘付けだったし)、録画でエンタメ提供をしている人たちもいるわけで、そういうことが大事だな、と思った。エイプリルフールと同じようなものだ。

この文章は書くネタを探すために頑張ろうとすると続かなくなる恐れがあるため、そういう無理は今のところ一応しないように心がけている。

年末年始は自分としては考えられないほど毎日酒を飲み、かつ多量の餅を食べるなど、糖質制限キャラである自分としては考えられないほどの炭水化物摂取を行ったが、乳酸菌を摂取したり、グラスフェッドバターMCTオイルを摂取したり、ということをしていても、一回の暴飲暴食で簡単に台無しになる。パフォーマンスを上げるためには生活習慣が大事である。矛盾したことだが、新しいことをした方が脳に刺激が与えられ、パフォーマンスが上がる。しかし、食生活や運動に関してはそうではないと思われる。健康は一日して成らずだが、不健康は一日にして成る。おかしいな世界。

古書店に行って、ほしいと思う本がなかった。とても僥倖だと思った。俺はいつも古書店で散財をする。年始から散財を回避することができた。ありがたい。

本に関するツイートはそろそろ再開しようと思う。

随想16 死だけでは写真にならない

暖かかったのか小雨にばかりまみれ、年の瀬に溜まっていた雪もじわじわと溶けていた。公園を埋めていた雪もなくなり、この日はいつもどおりの地表を見せていた。今日帰ることにする。数字上の逗留期間は長かったが、過ぎ去ってみると一瞬だ。とはいえ数字上の長さがいちばん客観的なので、終わってみたら早かったから今後も同じくしよう、ということではいけないだろうな。

 

今日は二冊の本を読んだ。一冊は依然触れた『オレなら三秒で売るね』。商品設計とキャッチコピーに関する話で、ユニークな本だとも思うが、断片的に勉強していたことがまとまっているものであるとも言える。110P程度まで読み、論理的には認識したと思うが、自分の事例の中で具体的に置き換えるという作業が必要だ、と思いながら読んでいた。とはいえこの作業は非常に疲れるので、残り200Pを読むかそちらの作業をするかは悩む。そもそも根本的に疲れたのでここで切り上げる。

 

休憩的読書として、持参していた『森山大道、写真を語る』を読む。出掛けに何冊か触ってどれも興味深かった、と言っていたあれだが、実際に興味深い本だった。深く言及するのは別な機会にしたいが、なぜ彼が新宿を撮るのか。粒子を重視するのか。ポエティック(というよりはロマンティック)であることを拒否するのか。銀塩カメラデジタルカメラの違い。……などが書かれていた。あと写真をやっているやつよりも他のジャンルのやつと話をしたほうがいいとも。あ、それからなぜモノクロームがよいか、も。

 

そういう意味ではとても文学的な森山は、哲学的な中平卓馬とのペアのようなもので、『なぜ植物図鑑か』に写真の全てが書いてある、といったようなことを言っており(そして彼ひとりを押さえておけば他の写真論はおさえる必要がない、とも)、早く読みたくなって、うずうずして、帰宅したらすぐに読んだがそれはまた別途。

 

もう少しで自分の写真というか、写真論が掴めるかもしれないな、と思った。ポエティックな写真はいくらでも撮れるからそっちにいかないように心がけている、という森山。本当にそうなのかもしれないと思う一方で、本当にポエティックな写真とは何だろうか。SNSに投稿された受けているそれっぽい写真がそれだろうか? それはそれで違う気がする。一方でドキュメンタリーであることも拒否。徹底的に複写・表層であることを求める。そりゃあロブ=グリエ蓮實重彦で人格形成をした俺が到達するわけである。

 

あと荒木が「死だけでは写真にならない」、と言っていた。これも刺さったな。荒木は、森山・中平評論家としては当代随一かもしれない。

 

これも120Pほどで疲れてしまったので、辞めた。

随想15 マイルドヤンキーの本屋

元日はあまり眠れなかったのか比較的はっきりした夢を見たのだがしばらくしたら忘れてしまった。そもそも元日は無意味に近いRIZIN.40の長大な感想を書いて潰れたので思い出して書く内容もないのだが、人並みに餅やおせちなどを食べて過ごした。雑煮を食っていると自分の味覚がコロナで壊れたままなのではないかという恐ろしさに襲われる。

 

1/2は毎年思うが閏年のような日取りで、1/1の特別さ、1/3の三が日の終わり感の間に挟まれた蜃気楼のような日で、1年の計は元旦に〜などと言われつつ1/1を有意義に過ごせたことがない自分にとって、1/2こそが重要なのではないか、と思うような日にちでもあった。そういうことで、僅かな抵抗として少しばかり營業の本を読みながら勉強をした。もう少し文学や哲学の本を読むことも必要だが、勉強始めができたことはいずれにせよありがたいことである。

 

年始に空いているという理由でイオンに行ったが、イオンに行っても行く所は本屋しかなく、イオンの本屋とは未来屋書店のことだが、絶望的な気持ちになった。自分が読みたい本が売っていない。地元で買っても持ち帰る荷物が多くなるだけだが、せっかくだから柄谷行人の『力と交換様式』でも買おうと思ったが、そういった類の本はほぼ何一つ単行本としては置いていなかった。文庫でベストセラーものが置いてあるだけで、いまだに国分さんの『暇と退屈の倫理学』がフィーチャーされているのに、『スピノザ』はどうも置いていない。置いてあるのはマイルドヤンキーに最適化された本ばかりで、金儲けに近接したビジネス書とアイドル写真集と生活関連と、あとはとても売れている一部の本だけ。逆にいえば、ベストセラー市場で戦うとはこのラインナップで戦うことでもある。この陳列からは、上を目指す上では逃れられないということは忘れてはならない、と思いながら、何も買わずに帰宅した。